こんな方に書いています
- マルチディスプレイ、デュアルモニターやってみたいけど、使い勝手はどうなの?
- 今使っているけど、なんか疲れるんだよねーって人
「デスクトップPC」でデュアルディスプレイは便利そうだけで選ばない方がいい
僕がデュアルディスプレイをしたかった理由は、めちゃくちゃシンプルで作業効率が上がると思っていたからなんです。
当時は大学生でレポートを書くのに、横でインターネットで引っ張ってきた論文や資料を見ながらWordに書く時に画面1枚だと、いちいち開いたり閉じたりするのが面倒だなーと感じていたんですよね。しかも当時は大学生でゲームがめちゃめちゃ好きだったので、サブモニターがあればゲームの攻略動画を見たり、配信の時にも使えるので絶対便利と思って買いました。
その時に失敗したのが、サブモニターだし安くて良いやと思ってメインモニターとは違う「解像度」「モニターの大きさ」を買ったのが大失敗でした。
僕が感じたデュアルディスプレイの失敗
全く同じモニターでないと意味がない
僕の失敗した経験だと一方のモニターを安くしたり違うメーカーのものを購入するとのちのち後悔することになります。マルチディスプレイはメイン画面・サブ画面というより「拡張」という考え方です。片方が違う解像度だと
「メインは長時間見られるけど、サブはすぐ目が疲れるなぁ」
ということなります。
さらに言うと同じモニターでも個体差や消耗に差が生まれるので、全く同じモニターを用意するのは難しいでしょう。
電源コードがごちゃごちゃする
ちょうど2本分増えますので、見た目が少し汚くなります。さらに電源コードも余分に一個消費するので、このために新しく延長コードを買うことになりました……。
利点はゲームをやりながらチャットやスカイプができるぐらい……
基本的にゲームはフルウィンドウでプレイするものなので、同じ画面でやるのは難しいでしょう。そのときにデュアルディスプレイの恩恵を発揮できますが、それ以外では画面の枠が目立ったりしてむしろストレスがたまることもありました。
ただし、ノートパソコン+モニターはアリ
ノートパソコンとの併用はアリです。元々持ち運び用として画面を二つにして効率アップもできますし、ノートパソコンの蓋を閉じてデスクトップ化させてもいいでしょう。ただし解像度が違うものなどは目の疲れやストレスの原因になります。
ノートPCデスクトップ化! 大画面モニターでデュアルモニターのいいとこ取り
マルチディスプレイにするくらいなら“4K”モニターを買おう!!
画面の広さが段違い
一般的に4KモニターはフルHDモニター4枚分と同じと言われています。
これは「解像度」というものが関わっています。
解像度とは画面の画素の密度を表す数値で、この数値が高いほど画像や動画が鮮明に見ることができます
4K=3840×2160
フルHD=1980×1080
この数値をディスプレイに当てはめるとフルHDのモニターを4枚並べたものが4kのモニターと同じということです。
値段の差がない
アマゾンで21.5インチのBenQモニターが11872円これを4枚分と考えると合計で
47488円かかります。しかし、
同じアマゾン31.5インチのAcer ET322QKwmiipxは
39438円と驚きの価格に落ちていました。
5万円を切っていることに驚くばかりです。
一つの画面で操作できるので便利
デュアルディスプレイやマルチディスプレイにするとどうしても画面移動したりする必要があり面倒ですが、4Kモニター1枚ならフルHD4枚分を一つの画面で操作できるのでわざわざタブを他のモニターに移さなくてもよくなります。
最近はYouTubeやゲームも4Kコンテンツが増えてきていますが、映像の綺麗さは圧巻です。パソコンでお金をかけるべきはモニターかもしれません。
まとめ
便利そうだけでデュアルディスプレイを選ぶと、使いこなせなくて使わなくなったりするので、個人的には「大画面モニター」1枚を買った方が便利だし、お金的にも得だと感じました。